ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月29日

電車釣行の準備1 (計画編)

いつも車で管釣りに行く私ですが、11月の中旬に予定している釣行は家庭の事情もあり車が使えません。

なので今回は友人の車に同乗させてもらうことになりそうなのですが、友人と合流する駅までは電車で行くことになります。

となると、いつものタックルボックスを持って行くことはできないので、バッグパック+ロッドケース程度に荷物をまとめる必要があります。

いつも使っているプラノ1612
(キャリーカートにでも乗せれば電車でも行けそうですが…)



しかしながら電車釣行比率がこれから多くなることも、今の時点でなさそうですし、専用のバッグやらロッドケース、ロッドスタンド、ランディングネットなどなどを新しく購入するのはなんとも勿体ない。

ここは知恵を絞って今回の電車釣行を、いかに安く、使い勝手が良いタックルセットで準備できるか試行錯誤しながら一部は自作してみることにしました。

考えを巡らせながら必要なものを自作するのも楽しいもんです。

まずは今回の電車釣行用に、普段は使わないけど今回は必要な物をリストアップ

1 運搬用の大きめのリュック
2 現地でルアーと備品を入れるショルダーバッグ
3 ランディングネット
4 ロッドスタンド(ホルダー)
5 ロッドケース


1 大きめのリュック

息子のサッカー遠征用リュックが大型で使えそう。
当初、アマゾンなどでタウンユースでも使えるリュックを購入しようかとも検討しましたが、周りにある物で代用すればよろしいという結論に。



2 ショルダーバッグ

昔使っていたカメラ用のウエストポーチを屋根裏部屋から引っ張り出してみたところ、ひと通りのツールは入りそう。これで代用することに。
(タックルケースのサイズともマッチしていて使いやすそう)




3 ランディングネット

折り畳み式の新しいネットの購入も検討しましたが、昨年購入した、ミニランディングネットがリュックに入るので、改めての購入は不要。最悪、無くても現地で借りることにしても良い。



以上から

4のロッドホルダー、5のロッドケースをなんとか安くDIYでつくるという結論に。

ロッドスタンドは、昔、堤防でサビキ釣りをする為に購入したスタンドを管釣り用に改造します。

ロッドケースも現有の三本のロッドを、まとめて、かつ安全に運搬できるような収納袋を自作することに。

どちらも、近いうちにブログでご紹介できればと思います。

ただし!
自作が上手くいかず断念する結果もあり得るので、その場合はご容赦ください…

あと忘れているもの無いですよね…?  


Posted by 管 都莉男 at 20:17Comments(0)自作DIY