2018年12月30日
2018年釣り納め すそのフィッシングパーク
2018年最後の釣行はすそのフィッシングパーク。
バラシストさんは仕事が多忙とのことで、前回同様、Tさんと2人の釣行です。
28日なので、もう休みに入っている人もいそうだし混むかもね、という予想と、明日からすそのFPは大量放流があるから逆に今日は空いてるかもという予想もあり、念の為にいつもより少し早めの6時に到着。
早速受付前に赴いたところ、我々より先に順番待ちのランディングネットを置いているのは3本で、心配した混雑は無さそうです。
受付後、余裕で上池に入ることができました。
相変わらずのクリアウォーターですが、やはりいつもより魚影は薄めか…
上池

【コンディション】
天気:晴れ
最低気温:4度
最高気温:9度
水温:14度
風:微風
【テーマ】
今回のテーマはnstでの縦の釣りと、スプーンなどの横の釣りを効率よく組み合わること。
最近は一本だけバーティカルプロを立てている方も多く、私もその1人ですが、nstでの縦釣りは横の釣りで釣れない時に、「縦なら釣れるから」という目的で持ち替えることが多いのではないでしょうか?
つまり、横でやってみてダメな時は釣れやすい縦に移行するという逃げ道的なパターン。
※あくまでも私の場合ですが。
今回はこの考えを捨て、いつもならスタートはスプーンで状況をサーチするところ、今日はいきなり縦の釣りからスタート。
釣果が出やすい縦の釣りでエリアの状況を早めに把握し、その後スプーンへの釣りに応用として生かしていくことにします。
つまり逆転の発想。
縦でサーチ、横に展開。
ついでに、正月用の赤身の刺身を持って帰るのも目標にします。
【実釣】
キメラ1.2g ベージュグローからスタート。
数投目でフッキング!と見たら掛かっているさかながデカイ!いきなり一本目から赤身の大型をキャッチ。

早速キープして3枚に下ろしました。
早々に目標を1つ達成。
しかしながら朝一にも関わらず捌く時間で30分をロス。
再び上池に戻り引き続きnstキメラで状況をサーチ。
どうやらタナは1mから2mくらい。色は派手目で遠くからも見つけやすいもので、スローに引いてくるとアタリが多いようで、シェイクなどのアクションを加えると反応が良い状況。
このままパターンにはめながら何本かキャッチ。
次にスプーンに持ち替え、ノア1.8gから少しずつ軽くして状況を探り、0.9gの金オレンジでキャッチ。最初に掴んだパターン同様に、ノアのアクションでカウント4くらいのタナをゆっくり引くと連続でキャッチ。
逆転の発想は大成功のようで、今後の引き出しとして使えそうです。

ただし、当日の上池はクランクはあまり反応しない状況でした。ここがよくわからないところでした。
11時頃には放流が入り、いつものドーナ2.0gオレ金で放流狩をして、午後になってから上池も渋くなってきたのでミックスポンドに移動。
同様にいつもより若干渋めでしたが、こちらはクランクでも釣れるようです。
つぶあん35MRでキャッチ。

ハイドラムでもキャッチ。

ライズも見られたので恒例のバーブルでトップを楽しみ。

アキュラシーなどスプーンでも。

しばらく数釣りを楽しんでから、最後の一時間は再び上池にもどりました。
上池ナイターは神秘的


ナイターで大きいのが掛かったらどうしよう…という恐怖感を味わいながら、ボトムをゆっくり引くパターンで2本キャッチして終了。
2018年最後の「あがりマス」

今年の最後にふさわしい釣果で楽しむことができました。
いつも安定のすそのFPですが、若干渋めで、まわりは厳しそうでしたが、パターンにもはめることが出来、色々な種類のルアーで数釣りを楽しめたのは、少しなりとも上達できているのかもしれません。
さてと、新年釣り始めは何処に行こう?
【ヒットルアー】計76本
nstキメラ1.2g(ベージュグロー・ホワイト) 36本
nst HADO 0.9g (ピンクグロー) 5本
nstキメラ0.5g (ペナルティ) 1 本
nst0.7g(ベージュグロー) 4本
ノア0.9g (オレンジゴールド) 5本
ノア1.8g(ノブカラー) 1本
ティアロ 1.6g (グリーンヤマメ他) 5本
ドーナ2.0g (オレ金) 4本
アキュラシー0.9g (風Ⅱ) 2本
ハイバースト1.6g(オレ金) 1本
アイスシェイク1.1g (シルバー) 2本
ハイドラムS(ポイズンクロス) 1本
ザンム 35MR(ライトブラウン) 3本
バーブル (クリアー)2本
セニョールトルネード (ホワイト) 3本
Xスティック (グロー・辛子色) 6本
グルグルX (ホワイト) 2本
フォールゾーン0.8g (グリーングロー )4本
バラシストさんは仕事が多忙とのことで、前回同様、Tさんと2人の釣行です。
28日なので、もう休みに入っている人もいそうだし混むかもね、という予想と、明日からすそのFPは大量放流があるから逆に今日は空いてるかもという予想もあり、念の為にいつもより少し早めの6時に到着。
早速受付前に赴いたところ、我々より先に順番待ちのランディングネットを置いているのは3本で、心配した混雑は無さそうです。
受付後、余裕で上池に入ることができました。
相変わらずのクリアウォーターですが、やはりいつもより魚影は薄めか…
上池

【コンディション】
天気:晴れ
最低気温:4度
最高気温:9度
水温:14度
風:微風
【テーマ】
今回のテーマはnstでの縦の釣りと、スプーンなどの横の釣りを効率よく組み合わること。
最近は一本だけバーティカルプロを立てている方も多く、私もその1人ですが、nstでの縦釣りは横の釣りで釣れない時に、「縦なら釣れるから」という目的で持ち替えることが多いのではないでしょうか?
つまり、横でやってみてダメな時は釣れやすい縦に移行するという逃げ道的なパターン。
※あくまでも私の場合ですが。
今回はこの考えを捨て、いつもならスタートはスプーンで状況をサーチするところ、今日はいきなり縦の釣りからスタート。
釣果が出やすい縦の釣りでエリアの状況を早めに把握し、その後スプーンへの釣りに応用として生かしていくことにします。
つまり逆転の発想。
縦でサーチ、横に展開。
ついでに、正月用の赤身の刺身を持って帰るのも目標にします。
【実釣】
キメラ1.2g ベージュグローからスタート。
数投目でフッキング!と見たら掛かっているさかながデカイ!いきなり一本目から赤身の大型をキャッチ。

早速キープして3枚に下ろしました。
早々に目標を1つ達成。
しかしながら朝一にも関わらず捌く時間で30分をロス。
再び上池に戻り引き続きnstキメラで状況をサーチ。
どうやらタナは1mから2mくらい。色は派手目で遠くからも見つけやすいもので、スローに引いてくるとアタリが多いようで、シェイクなどのアクションを加えると反応が良い状況。
このままパターンにはめながら何本かキャッチ。
次にスプーンに持ち替え、ノア1.8gから少しずつ軽くして状況を探り、0.9gの金オレンジでキャッチ。最初に掴んだパターン同様に、ノアのアクションでカウント4くらいのタナをゆっくり引くと連続でキャッチ。
逆転の発想は大成功のようで、今後の引き出しとして使えそうです。

ただし、当日の上池はクランクはあまり反応しない状況でした。ここがよくわからないところでした。
11時頃には放流が入り、いつものドーナ2.0gオレ金で放流狩をして、午後になってから上池も渋くなってきたのでミックスポンドに移動。
同様にいつもより若干渋めでしたが、こちらはクランクでも釣れるようです。
つぶあん35MRでキャッチ。

ハイドラムでもキャッチ。

ライズも見られたので恒例のバーブルでトップを楽しみ。

アキュラシーなどスプーンでも。

しばらく数釣りを楽しんでから、最後の一時間は再び上池にもどりました。
上池ナイターは神秘的


ナイターで大きいのが掛かったらどうしよう…という恐怖感を味わいながら、ボトムをゆっくり引くパターンで2本キャッチして終了。
2018年最後の「あがりマス」

今年の最後にふさわしい釣果で楽しむことができました。
いつも安定のすそのFPですが、若干渋めで、まわりは厳しそうでしたが、パターンにもはめることが出来、色々な種類のルアーで数釣りを楽しめたのは、少しなりとも上達できているのかもしれません。
さてと、新年釣り始めは何処に行こう?
【ヒットルアー】計76本
nstキメラ1.2g(ベージュグロー・ホワイト) 36本
nst HADO 0.9g (ピンクグロー) 5本
nstキメラ0.5g (ペナルティ) 1 本
nst0.7g(ベージュグロー) 4本
ノア0.9g (オレンジゴールド) 5本
ノア1.8g(ノブカラー) 1本
ティアロ 1.6g (グリーンヤマメ他) 5本
ドーナ2.0g (オレ金) 4本
アキュラシー0.9g (風Ⅱ) 2本
ハイバースト1.6g(オレ金) 1本
アイスシェイク1.1g (シルバー) 2本
ハイドラムS(ポイズンクロス) 1本
ザンム 35MR(ライトブラウン) 3本
バーブル (クリアー)2本
セニョールトルネード (ホワイト) 3本
Xスティック (グロー・辛子色) 6本
グルグルX (ホワイト) 2本
フォールゾーン0.8g (グリーングロー )4本
2018年12月29日
師走の小菅トラウトガーデン
2018年も師走となった平日(19日)、休みを取って小菅トラウトガーデンに行ってきました。
前回ここを訪れたのは、9月の上旬という夏の最中、今回は極寒とも言える12月で、全く状況は異なるだろうと思いつつ、
のどかな自然に癒され、甲斐サーモンが持って帰れたらと期待しての釣行です。
今回は途中Tさんをピックアップし、現地到着は開場となる7時ちょうど。
到着時の気温はー3度。
予想以上の寒さでした。
十分に防寒対策(ワークマンの防寒防水スーツ!)をしての実釣開始です。
朝の小菅トラウトガーデン(オープン直前)

【コンディション】
天気:晴れ
風:なし(時々微風)
最高気温:8度
最低気温:-3度
水温:6度
【実釣】
入り口の山側にポジションをとり、ポンドは小さいのでノア1.2gからスタート。

追ってくるスピードが遅いので、アキュラシー0.9gにサイズダウン。

さらに重さを落としてティアロ0.7g。


縦に移行すると相変わらず安定の釣果。

途中飽きて来たのでXスティック。

ブラウン?も釣れました。

最後の1時間、空いた川側に移動して粘ったのですが、残念ながら甲斐サーモンは釣れませんでした。
日も傾き、5時に終了。

寒さもあってかトラウトも冬モード。
スピードの速いルアーは追いきれず、縦釣り用のルアーのボトムステイで口を使うような状況でした。
今回、11月に購入した、ヴァルケインのダーインスレイブ(エクスドライバー62VL)に色々なルアーをつけて試してみました。
もともと、サイズの大きいブラグや2.0g以上のスプーンの遠投、ボトムの釣り用に購入しましたがマイクロスプーンも充分投げることができ、感度も高く、縦釣りルアーもバーティカルプロと同じように使えることがわかりました。
非常に汎用性の高いロッドとして今後も活躍してくれそうです。
【ヒットルアー】 計68本
ノア1.2g グリメタ 1本
ノア1.2g マンゴー 4本
ノア0.9gマンゴー 1本
ハビー1.6gチョコオレンジ 1本
nst HADO 0.5g ベージュグロー 11本
ノア1.8g オレ金 1本
アキュラシー0.9g 風Ⅱ 2 本
nst 豆0.5g ベージュグロー 9本
ティアロ0.7g 茶豆 2本
ガメクラ マットブラウングロー 2本
nst 豆0.5gボルドーレンガ 7本
Xステイック グロー 6本
キメラ 0.5g ホワイトグロー 16本
フォールゾーン 0.8g 魔法ピンク 5本
2018年12月03日
初心者を連れての王禅寺詣り
だんだん寒さが厳しくなってきた12月2日の日曜日。新しいロッドセットを購入してもらい、早く釣りに連れて行けという息子と、全く釣り経験のない会社の先輩Sさんを連れて、王禅寺の3時間釣行に行ってきました。
2人の初心者を私がサポートし続けるのは大変なので、チームワークマンの師匠2人に指導教官としての同行をお願いしました。
当日は薄曇りで時々日が差しが射す程度。
体感温度は非常に寒く、今年初めてクローブをしたくなるような天気でした。

とりあえずSさんと息子のロッドセッティングを終え、息子は自分で投げられるので、Sさんのみに投げ方を教え、実釣スタートです。
天気 曇り
風 微風
最低気温10度
最高気温 12度
水温 14度
私は定番のノア1.2g(シルバー)からスタート。
一投目から表層付近でヒット。でも、隣の初心者達が気になっていたので意識散漫。しっかりフッキングできず途中でバラシ。。。
最先が良いと思っていましたが、その後全くアタリが無く、かなり渋い状態。早々にクランクに変更ということでツブアンを投入するも全くダメ。
縦釣りnst投入で様子をみるもアタリ無し。。。
ヤバイ、こんな状況の王禅寺に初心者を連れて来てしまった。汗…
自分がまず1匹釣るためにXスティックを投入。沖になげてゆっくり引くと、表層から1mくらいでアタリ有り。
ようやく連チャンで計5匹をキャッチ。
普段ならこのパターンで釣り続けることができるのですが、今日はその後が全く続きません。
隣を見るとひたすらジッと耐え、クルクルとリールを回す初心者が2人。。。
色々な初心者ルアーを試して貰うため、SさんにはグルグルXに、息子にはXスティックに付け変えて投げてもらいます。
私は色々なルアーを投げて、最終的にはクレージーボムに交換。カケ上がりでなんとか3本を追加し終了。
結局、初心者2人は師匠2人に丁寧に指導していただきました。
息子はスティックで2本、クレージーボムで4本釣って計6本で終了。Sさんも最後の最後にフェザールアーで1本釣ることができました。

いや〜、ホント今年の王禅寺キビシイです。
前日の土曜日に叩かれていることもあったと思いますが、昨年とは大違いの印象。
帰りぎわプロフェッサー永井さんにお会いして、色々教えてもらいました。「釣れてる人は表層だね」とのこと。
また、一投目でアタリがあった場合のその後の思い込みは危ないとか、表層をスプーンでスローに引く方法をご教授いただきました。
目ウロコな話しが多かったです。
釣れないのをポンドや魚のせいにしても仕方ないですね。次回、しっかりリベンジできるよう研究して再度チャレンジです!
【ヒットルアー】計8本
Xスティック(グロー)5本
クレイジーボム 3本
2人の初心者を私がサポートし続けるのは大変なので、チームワークマンの師匠2人に指導教官としての同行をお願いしました。
当日は薄曇りで時々日が差しが射す程度。
体感温度は非常に寒く、今年初めてクローブをしたくなるような天気でした。

とりあえずSさんと息子のロッドセッティングを終え、息子は自分で投げられるので、Sさんのみに投げ方を教え、実釣スタートです。
天気 曇り
風 微風
最低気温10度
最高気温 12度
水温 14度
私は定番のノア1.2g(シルバー)からスタート。
一投目から表層付近でヒット。でも、隣の初心者達が気になっていたので意識散漫。しっかりフッキングできず途中でバラシ。。。
最先が良いと思っていましたが、その後全くアタリが無く、かなり渋い状態。早々にクランクに変更ということでツブアンを投入するも全くダメ。
縦釣りnst投入で様子をみるもアタリ無し。。。
ヤバイ、こんな状況の王禅寺に初心者を連れて来てしまった。汗…
自分がまず1匹釣るためにXスティックを投入。沖になげてゆっくり引くと、表層から1mくらいでアタリ有り。
ようやく連チャンで計5匹をキャッチ。
普段ならこのパターンで釣り続けることができるのですが、今日はその後が全く続きません。
隣を見るとひたすらジッと耐え、クルクルとリールを回す初心者が2人。。。
色々な初心者ルアーを試して貰うため、SさんにはグルグルXに、息子にはXスティックに付け変えて投げてもらいます。
私は色々なルアーを投げて、最終的にはクレージーボムに交換。カケ上がりでなんとか3本を追加し終了。
結局、初心者2人は師匠2人に丁寧に指導していただきました。
息子はスティックで2本、クレージーボムで4本釣って計6本で終了。Sさんも最後の最後にフェザールアーで1本釣ることができました。

いや〜、ホント今年の王禅寺キビシイです。
前日の土曜日に叩かれていることもあったと思いますが、昨年とは大違いの印象。
帰りぎわプロフェッサー永井さんにお会いして、色々教えてもらいました。「釣れてる人は表層だね」とのこと。
また、一投目でアタリがあった場合のその後の思い込みは危ないとか、表層をスプーンでスローに引く方法をご教授いただきました。
目ウロコな話しが多かったです。
釣れないのをポンドや魚のせいにしても仕方ないですね。次回、しっかりリベンジできるよう研究して再度チャレンジです!
【ヒットルアー】計8本
Xスティック(グロー)5本
クレイジーボム 3本